~現在、10回目の転職に挑戦中です~
こんにちは!kiddoです。
自動車整備士からキャリアをスタートし業界職種問わず転職を繰り返すこと9回。今は営業職として働いています。
今回は私事ではございますが、10回目の転職に挑戦中です。
・なぜ転職を決意したのか
このような内容をお話していきます。あくまでも私の意見となりますので、転職に悩んでいる方の参考になればと思います。
なぜ転職を決意したのか
結論から申し上げますが、仕事にやりがいを感じないからです。
現職では初めて無形商材の法人営業に携わっています。

そもそもなんでやりがいを感じないの?

いろいろと考えてみたけど3つの理由に絞ってみたよ。
・業務内容
・人間関係
・自動車関係の仕事に対する憧れ
この3つに分けて話していきます。
業務内容
まずは業務内容についてですが、今回初めて無形商材の法人営業の仕事をしています。
営業職の中でも飛び込み営業が主な業務となり、既存顧客のフォローも含めて取り組んでいく業務ですが、この飛び込み営業が私にとって大きな誤算でした。
営業職の中でも、得意不得意な分野が存在します。
・既存顧客との関係性を深めていく営業
・新規顧客をどんどん開拓していく営業
私の場合は完全に飛び込み営業は苦手分野だと自覚がありましたが。。。
そもそも入社の際に「飛び込み営業はほとんどない」と言われていましたが、実際に入社すると最初はずっと飛び込みをしていました。
今思うとシステムの営業なので、新規顧客の開拓がメインになるのは当たり前なのですよね。
苦手な業務をしていてやりがいを感じないのは当たり前ですよね。。。
人間関係
こればっかりは入社してみないとわかりません。
私は何社も経験していますが、今回初めて人間関係に悩まされました。
どんな人でもある程度の距離間を保ちつつ、人間関係を構築する自信はありました。
実際過去に人間関係に悩んだことは一度もありませんでした。
ですが今回、私の直属の上司にどうしても無理な人がでてきました。

今回の自分の価値観などを見直すことで改めて、自分にとって苦手な人の特徴などを知ることができました。
その方法については別の記事でまとめてみます。(本の内容を実践しただけですが、本当にいい方法でした!)
どんな職場にも合わない人は必ず存在します。
寄り添う努力は必要ですが、無理をしすぎて体調を壊す人もたくさんみてきています。
体調を壊すくらいなら、その場から戦略的撤退をしてください。
自動車関係の仕事に対する憧れ
これは完全に私のわがままによるものです。
というか今までの営業活動で一定の成果が出せたのは自動車の専門知識が豊富だったからだと痛感しました。
自分から自動車の専門知識を奪うと営業としての能力は本当に低いものだと思い知りました。。。
なので自動車業界への転職を決意し、絶賛転職活動中でございます。
特定の業界で経験したことは自分にとって大きな強みになります!
例)自動車整備士→自動車用品のメーカー営業
ホームセンタの販売員→ホームセンター向けの商社などなど
自分でも気づきにくいですが、強みを活かせる仕事は意外と近くにあるものです。
まとめ
今回の記事は私事でしたが、10回目の転職に挑戦中と報告させていただきました。
今の仕事に悩みや不安を持っている方々に、これだけカジュアルに転職を繰り返している私の心境を吐露することで、少しでも皆様のお役にたてればうれしい限りです!
次回の記事は、10回目の転職で苦労していることを書いています。
こちらもあわせてぜひ、ご一読ください。→30歳で10回目の転職の悩み
最後までご覧いただきありがとうございました。
では、次回の記事で。
コメント